抜刀道とは
・中村流抜刀道は、旧陸軍戸山学校で「軍刀の操法及試斬」としてまとめられた戸山流抜刀術が源流です。
のちに中村流を創始した中村泰三郎師範は戸山学校において剣術教官を拝命。
終戦後も刀法の研究を続け、八方斬(八法の構え・八方斬・八種の納刀)を草案、これを拡大した型・組太刀(刀対刀・刀対槍)により構成されるものが中村流抜刀道です。
立ち技を本義とし、自然刀法「円形線」の体得を重視します。
また、型とともに試斬を両輪の車として修練するのが特徴です。
八方斬骨子
型
・一本目:片手初発刀、左袈裟斬
・二本目:右斜め上方斬、右袈裟斬
・三本目:左袈裟斬、右横一文字斬、左袈裟斬
・四本目:右袈裟斬、左横一文字斬、右袈裟斬
・五本目:左斜め上方斬、右横一文字斬、左袈裟斬
・六本目:右斜め上方斬、左横一文字斬、右袈裟斬
・七本目:左袈裟斬、右袈裟斬、左袈裟斬
・八本目:片手右袈裟斬、左袈裟斬、諸手突き
・据え物斬り(一刀両断)
組太刀
・一本目:抜き打ち、左袈裟斬
・二本目:中段刺突
・三本目:中段、左袈裟斬
・四本目:平中段、抜胴
・五本目:中段、右袈裟斬
・六本目:平中段、左袈裟斬
抜刀道は居合・剣道との連携により真剣斬を習得し、剣の理合にそった
「居・剣・斬」の三道一体を目標に、真剣による間合いと刀線の刃筋・角度・円形線を修得する。
〜 中村流抜刀道 八方斬刀法 「刀法理念と修練留意点」 より抜粋
剣の道の目的は、人を斬ることにあらず、自身の修養にある。
日本刀とは世界に類を見ない美術工芸品であり、我々日本人にとって民族の誇りでもある。
その日本刀をもって精神と肉体の修養につとめる事に、抜刀道の意義がある。
〜 日本刀精神と抜刀道 より抜粋