平成27年度 活動記録
11月23日
☆11月23日(月) 三島由紀夫命 森田必勝命 両烈士 45年祭 奉納演武 場所:鶴見神社にて
今年で、三島由紀夫さん森田必勝さんら楯の会が、あの檄文をなげかけられてから45年がたちました。
時の経つのは早いものです。以前、憂国忌で、初代宗家 中村泰三郎師範が演武をした事もありました。
中村泰三郎師範は、憂国忌の発起人でもありました。
こうして、地元、鶴見で國際抜刀道連盟 本部鶴誠会が演武することは中村泰三郎先生らの魂は、各次世代に確実に受け継がれていることでもあります。
清明宮
鶴見神社 宮司による祭詞奉上

左:2代目宗家 中村朋子 会長 中央:教士7段 高野弘光 右:教士8段 佐藤征二

教士7段 高野弘光による 試斬 戸山流 形

教士8段 佐藤征二による、中村流 八方斬り
11月3日
平成27年 11月3日 明治節
日本古武道振興会の主催、明治神宮の協賛で日本古武道大会開催されました。
当日は、快晴にめぐまれ午前10時より開会。
この日は明治節とのことあって神宮内は各行事が開催されていて、大勢の人で混雑し ていた。
我々、國際抜刀道連盟 鶴誠会は戸山流として奉納演武をさせていただきました。
54流派が参加しました。
日本の古武道は、長い歴史と伝統の中で育まれ、技を磨くと共に心を磨くという心身 両面わたる鍛錬の道として、現代まで継承されてきた我が国の貴重な民族文化であり ます。(日本古武道振興会 会長 飯篠快貞 挨拶一文)
10月17日
平成27年10月17日実施日本古武道振興会
國神社秋季例大祭奉納演武
日本古武道振興会の主管の國神社 秋季例大祭奉納演武に参加して参りました。
当日は、珍しく雨となりましたが参拝者の途絶えることなく例大祭が行わておりました。
各流派の練度の高い演武を拝見することが出来よい経験をしました。
初代宗家 中村泰三郎先生が続けていた奉納演武を現在継承し、英霊の方々にその感謝のまことをに捧ぐことが途絶えることなく行えました。
演武の後、昇殿参拝をしました。
9月26日
納涼会が行われました。普段話すことの出来ないことなど、活発な話題が盛りだくさんでした。
貴重な時間を有意義に過ごせました。

右奥より 教務部長 佐藤征二 、二代目宗家 中村朋子 会長、
左手前より、剣士 富岡修 、教士 高野弘光

9月21日
試斬特別稽古横山スポーツガーデンで試斬の集中稽古が行われました。

仮標100本以上
準備してくださった方、ありがとうございます。
☆模範展示の状況
教士8段 佐藤征二
刃筋・角度を展示

教士8段 中村憲三 会長

教士7段 高野弘光
5段斬り 最後の水平斬りの模様

錬士5段 喜田純二

各自課題を修練し、充実した稽古となりました。
7月20日
審判講習会平成27年度 審判講習会が横山スポーツガーデンで実施されました。

関係者の方々、ご苦労様でした。
詳細内容は会報『剣魂』をご覧ください。
会員の方は会員ページに教務部編集の指南展示映像がご覧になれます。
7月19日
平成27年7月19日日本古武道振興会
創立80周年記念古武道大会

演武者:教士8段 中村憲三・教士8段 佐藤征二・ 教士7段 高野弘光
7月15日
平成27年度 國神社 みたま祭奉納日本古武道振興会奉納演武
演武者:教士7段 高野弘光 ・5段 阿部英夫 ・4段 勝野しんり ・4段 水主勝人
ページTOPへ
5月24日
平成27年 第16回 伊勢山皇大神宮禮大祭古武道奉納演武
伊勢山常太刀会 戸山流 中村流抜刀道奉納演武


平成27年度 第16回 伊勢山皇大神宮禮大祭古武道奉納演武
伊勢山常太刀会 戸山流 中村流抜刀道奉納演武に参加しました。
ページTOPへ
第50回長篠合戦のぼりまつり 演武
(右写真)戸山流形
(右写真)吊るし斬り (左写真)中村流組太刀 打太刀:中村憲三先生 仕太刀:野村義隆先生
(右写真)中村流八方斬演武 佐藤征二先生
所:長篠城址本丸跡
平成27年度 國際抜刀道連盟 役員会
平成27年度 國際抜刀道連盟 役員会が、鶴見で行われました。
今年度の大会内容また講習会、今年度の大会は中村泰三郎先生の13回忌追悼大会とする。
平成27年 浅草33回 日本古武道大会
日本古武道振興会
戸山流抜刀道演武