
|
礼式の前に、めいめいがアップを始めました。
これは自作の鍛錬棒です。
|
泰三郎先生亡きあとも
先生に稽古を見守って
いただきたいております。 |

|

|
礼式にて正式に稽古を開始します。 |
写真では立礼をしていますが、この辺りが
戸山流の由来を感じるところです。 |

|

|
この日は、鶴誠会々長が元立ちとなり
構えの手直し〜素振りからはじまりました。 |
今度は斬り上げの素振り
|
 |

|
戸山流・型 1本目、斬り上げの初発刀です。
|
型の中、残心の様子。
|

|

|
残心ののち、納刀。 |
戸山流 4本目かな?
会長も稽古中です。
|

|

|
正眼。 |
双手突き |

|

|
指導者より袈裟斬りの特訓中です。
なかなかOKが出ない様子。。。 |
こっちは水平斬の特訓中。。。。
鶴誠会では個人指導と集団練習を
随時に併用して稽古を進めます。 |

|

|
先輩(手前)から後輩へ水平斬りの伝授?
なかなか納得がいかない様子で。。。 |
だんだんと
身振り、手振りになってきました |

|

|
この日は、全員が注視する中
一人づつ型を行って演武することになりました。
これは双手突きから引き抜いたところ。
だと思います。
|
同じく、左袈裟斬り、型の途中です。
|

|
 |
稽古終了です。
ありがとうございました! |